【育児blog】1ヶ月健診/胎児腹腔内臍帯静脈瘤&妊娠高血圧症候群その後..
3/26、1ヶ月健診でした。
私の場合は一般的な健診と、胎児腹腔内臍帯静脈瘤・妊娠高血圧症候群の経過観察もありました。(漢字がいっぱい)
ブログで触れてなかった妊娠高血圧症候群について。
妊娠高血圧症候群は約20人に1人なると言われているらしく、胎児発育不全や低出生体重児など様々な影響が起こりうるものだそうで。
私の場合は出産5日前に管理入院した頃からやや高血圧気味になり、出産当日ぐっと高くなり、産後も下りが悪く、退院前日に妊娠高血圧症候群と診断されて(もはや産後!)1ヶ月健診まで毎日血圧を測ることと、2週間の飲み薬が処方されました。
それまでの妊婦健診ではずっと120/75くらい。入院中130/85くらい。出産当日のいちばん高い時は、確か..150/100くらいだった気がします。(だいぶ高い!)
1ヶ月健診の日は117/67で問題なし。産後3ヶ月までは毎日測って140/90を超えるなら内科へとのことでした◎
5日前から入院して病院のご飯でもそうなってしまうとは..🥹!!ホルモンには抗えないと常々思っていたけど..体質もなかなか手強いも追加となりました📝
そして胎児腹腔内臍帯静脈瘤。
胎児の臍の緒の奥、お腹の部分に静脈瘤があるよ、のお話のその後。生後1日目で1.5〜1.8センチだった瘤は生後4日目で0.8〜0.9センチに小さくなりました。産まれてすぐから、瘤の中に血流は認められないから徐々に小さくなると言われていたのですが、1ヶ月健診では瘤が見当たらず消退したからこれで卒業とのこと👏✨入院中は仙台でも数ヶ月おきに経過観察になるだろうと言われていたのでよかったぁ✨卒業おめでとう、てん坊や!

赤ちゃん便秘については引き続きお悩み中で。最近は2日に1回大量に出すのがベースに。先生によると、お腹は張っているが病的なものは感じずお薬を出すようなものじゃないと。母乳とミルクの時に一緒に空気も飲みすぎて、ガスが溜まって便が出にくくなっているそう。哺乳瓶の当て方指導(上顎に付けるようにする)を受けました🫡そりゃオリゴ糖効かない訳だ。うんちパニックという赤ちゃんの便秘解消運動するとおならをプップ出すのも納得。哺乳瓶の当て方を変えてから2日連続で出ています◎このまま良くなるといいな🙏

胎児腹腔内臍帯静脈瘤で転院、破水疑いで入院、抗生剤による薬疹、雪&遠方による管理入院、妊娠高血圧症候群..振り返ると色々ありましたね。健康には自信があったのですが、別物なんだと身をもって知りました🙌
そんな妊娠出産のお話もここで一区切り。
無事に健診が終わり4/1に仙台に戻れることになったので、晴れて公式LINEで復帰のお知らせもできました🌸
復帰に向けた準備をしながら、今日と明日でこの3ヶ月で増えた物たちをまとめようと思います✊
